株式運用

【2025年版】KLab(3656)は本当に“やばい”のか?44億円減損の真相と将来性を一次情報で検証

Pocket

KLab(3656)投資はやばいのか?ソシャゲ業界の現実を踏まえた分析

結論

KLabは単なる業績悪化ではなく、ビジネスモデルが限界に近い課題を抱える一方で、IP運営や海外展開に限定的なアップサイドが残る「転換点にある企業」。短期勝負は非推奨、長期・少額・段階的が前提。

KLabの株価がボロボロになってるのを見て「そろそろ底値かな?」って思ってる人、ちょっと待ってください。

44億円減損、4期連続営業赤字、新株予約権による希薄化…これらの表面的な問題の裏には、もっと深刻な構造的問題が隠れています。

結論から言うと、KLabは単純な業績悪化企業ではなく、ビジネスモデルそのものが限界に来てる企業だと思います。

なぜ誰も言わない?既存タイトルの「余命」問題

キャプテン翼(2017年リリース):7年経過

BLEACH(2015年リリース):9年経過

会社は「既存タイトルが堅調」って言ってますが、ソシャゲの世界で7〜9年って相当な高齢です。

  • 通常3〜5年でピークアウト
  • 7年超えると新規獲得がほぼ不可能
  • 既存ユーザーも徐々に離脱

特にキャプテン翼なんて、原作ファンの年齢層を考えると新規獲得は絶望的。BLEACHも2022年にアニメが復活したタイミングで盛り返しましたが、そのブーストも長続きしないのがセオリー。

つまり、KLabの「安定収益源」は実は砂上の楼閣。

FC TACTICALの44億円減損が示す本当の問題

減損理由:「継続率に関する課題」

  1. サッカーゲーム市場は激戦区:FIFA Mobile、ウイイレが独占状態
  2. 継続率が悪い=ゲームがつまらない:EAブランドでも面白さを出せず
  3. 44億円=KLabの年間売上の約半分:大型投資の失敗=リスク管理の甘さ

新作開発の絶望的な状況

  • 『ゲーム系IPタイトル』(IP名不明)
  • 『僕のヒーローアカデミア』IP
  • ハイブリッドカジュアルゲーム

僕のヒーローアカデミアの現実

ヒロアカIPは確かに人気ですが、既に複数のゲームが乱立。後発で勝つのは相当困難。直近ではSDガンダムGジェネエターナルやペルソナなどがヒットしていますが、基本的には後発組で当てに行くのは困難と言わざるを得ない状況です。

IP頼みの限界

KLabの問題は自社IPが育っていないこと。ラピスリライツが小ヒットでも出せなかったのは痛手だったと言えます。

財務数値の裏に隠れた本当の問題

営業キャッシュフロー4期連続マイナスの意味

  • 売上債権の増加=回収できない売上が増加
  • 棚卸資産の増加=売れない在庫(開発中ゲーム)が滞留

帳簿上は売上があっても実際にはキャッシュが回ってない。典型的な黒字倒産パターンの入り口。

自己資本比率62%の罠

自己資本の大部分は過去の利益剰余金が占めており、現在、赤字が続いており、確実に目減りしてきています。

継続企業の前提に関する重要事象

会計上のイエローカード。次はゴーイングコンサーン注記の可能性。

ソシャゲ業界全体の構造変化

  • 開発費の高騰:ヒットには最低50億円規模
  • 市場の飽和:新規ユーザーはほぼゼロ成長
  • プラットフォームの寡占化:Apple/Googleの30%手数料は不変
  • 規制強化:ガチャ・課金規制が世界的に強化

同業他社との絶望的な差

企業 / 事業売上規模
サイバーエージェント(ゲーム)約1,500億円
Cygames約1,000億円
KLab約83億円

技術力の差

他社:Unreal Engine 5、独自エンジン/KLab:旧世代技術に依存

新株予約権の本当の狙い

業績連動型と言いつつ、本音は優秀人材の流出防止の可能性。自信があるなら希薄化せず現金報酬でよいはず=株価上昇に賭けるしかない局面の表れ。

アップサイドシナリオの現実的評価

シナリオ1:FC TACTICALの復活(確率:20%)
  • EAからのノウハウ吸収
  • グローバル展開の足がかり
  • 巨大なサッカー市場
  • 継続率改善は運営で是正可能

減損=即撤退ではなく、「膿出し」と解釈も可能。

シナリオ2:既存タイトルの海外展開(確率:40%)
  • BLEACHの海外人気復活
  • キャプテン翼 × 世界的サッカー需要
  • 多言語運営ノウハウの蓄積
  • 既存アセット活用で投資負担が軽い
シナリオ3:IP協業モデルの深化(確率:50%)
  • 版権元との信頼関係(長期運営実績)
  • 長寿運営ノウハウは希少
  • 有望IP獲得の余地拡大
シナリオ4:技術力の再評価(確率:30%)
  • リアルタイム3D技術の転用
  • 生成AI/ブロックチェーン等の新技術適応
  • クロスプラットフォーム展開の可能性

倒産リスクは?

減損はキャッシュ流出を伴わない会計処理で、直ちに資金ショートを意味しません。ただし、営業キャッシュフローの赤字継続大型減損の再発主力タイトルの大幅減収が重なると、資金繰りの緊張が高まります。

結論:投資すべきか?

慎重になった方がいい人

  • 安定志向の投資家
  • 短期利益を期待する人
  • ソシャゲ業界の変動を理解していない人

「面白い投資対象」として検討できる人

  • IP事業の価値を理解している
  • 5年以上の長期投資ができる
  • ボラティリティを楽しめる
  • 技術系企業の転換点を見極めたい人

ポイントは「完全にアウト」ではなく「転換点にいる企業」。

投資するなら
  • ポートフォリオ3〜5%まで
  • 段階的な買い下がり戦略
  • 新作/海外展開ニュースをウォッチ
  • 四半期決算を必ず点検

個人的な投資判断

少額なら投資を検討する価値はあり。

  1. IP運営実績(BLEACHの長期運営)
  2. 海外潜在性(アニメIPの広がり)
  3. EAとの関係継続
  4. 悲観バリュエーションの妙味

条件:資産の5%以下/3〜5年保有/決算と新作情報をモニタ。

投資タイミングと損切りライン

段階的エントリー

  1. 第1段階: 現在の株価で1〜2%を小口
  2. 第2段階: 新作や海外展開発表で追加
  3. 第3段階: 業績回復の兆候で本格投資

損切りライン

  • FC TACTICALの完全中止
  • BLEACH/キャプテン翼の大幅売上減
  • 大型減損の追加が公表

KLabが「やばい」と言われる理由Q&A(2025年8月更新)

Q1. 直近で何が起きた?

A. 2025/8/7に『EA SPORTS FC TACTICAL』のソフトウェア資産で約44億円の減損を計上し、2Q最終赤字が拡大しました。出典

Q2. それは倒産リスクのシグナル?

A. 減損は“将来収益見込みの見直し”による会計処理で、直ちに資金ショートを意味しません。ただし短期の収益性悪化リスクは高く、注意が必要です。

Q3. 既存タイトルは?

A. 『BLEACH』『キャプテン翼』は長期運営で安定寄与が続く一方、高齢化による新規獲得の難しさは構造課題です。

Q4. 攻めの材料は?

A. EAとの共同開発ノウハウ、海外向け運営実績、支援モデルの売上積み上げなど。

最後に

KLabは確かに厳しい状況にありますが、「終わった会社」ではなく「転換点にある会社」だと思います。問題点(既存タイトルの高齢化/新作開発の不確実性/財務状況の悪化)と、強み(長期IP運営/EAとの関係/海外展開の潜在性)。
この転換がうまくいくかの見極めが重要です。短期の値動きに一喜一憂せず、応援投資のスタンスで。

※本稿は執筆者の個人的見解であり、投資助言ではありません。

出典・参考

*2025年8月18日時点での分析です。