配当金の税金で損してない?年収別の最適解を完全解説
配当金の税金対策完全ガイド|手取りを最大化する実践テクニック
配当投資を始めると最初にぶつかる壁が税金20.315%。この記事は、年収別の最適解→NISA→外国税額控除→確定申告の順で、最短距離で“手取り最大化”するための実践メモです。
先に結論:
- 年収330万円以下: 確定申告で総合課税+配当控除が有利になりやすい
- 年収330〜700万円: 要試算(配当額・各種控除で有利不利が反転)
- 年収700万円以上: 基本は申告不要(源泉のまま)
- 誰でも: NISAは配当完全非課税なので最優先
配当の課税と“見えない損失”
配当には原則20.315%(所得税等15.315%+住民税5%)が源泉徴収。配当40万円でも手取りは約32万円。まずはここを押さえ、申告方式の選択で取り戻します。
制度アップデート: 所得税と住民税の課税方式は近年の改正で原則統一に(従来の“申告不統一”は不可)。最新の自治体案内を確認。
年収別:最適解(目安)
年収330万円以下
総合課税+配当控除が効きやすいゾーン。課税所得が低いほど実効税率が下がります。
例:課税所得200万円・配当30万円 → 通常約6万円 → 総合課税で約2.2万円 → 約3.8万円節税(概算)
年収330〜700万円
要試算。課税所得・配当額・他の控除で総合/分離の有利不利が入れ替わります。
年収700万円以上
原則は申告不要(源泉のまま)が無難。例外は損益通算や外国税額控除を使うとき、ふるさと納税枠を最適化したいとき。
NISAは“非課税の正解”
- 年間枠:360万円(つみたて120万+成長投資枠240万)
- 生涯非課税枠:1,800万円(買付ベース/必ず最新仕様を確認)
例:成長枠240万円×利回り4%=年配当9.6万円 → 課税口座なら約1.95万円の税 → NISAなら0円
Tip: 高配当銘柄は優先的にNISAへ。課税口座の配当課税を圧縮。
外国配当と外国税額控除
米国株配当は現地で約10%源泉+日本で20.315%。申告分離課税+外国税額控除で二重課税を調整(控除限度あり)。
- 国内配当:総合課税+配当控除(対象は国内法人からの配当)
- 外国配当:申告分離課税+外国税額控除(配当控除の対象外)
確定申告:最短フロー
- 書類準備:特定口座年間取引報告書/配当の支払通知書/(会社員は)源泉徴収票
- 方式決定:総合課税 or 申告分離課税(その年は一括選択)
- 入力:申告書B「配当等」(総合) or 第三表(分離)。外国税額控除は別表
- 提出&保存:e-Taxで送信→控えと根拠書類を保存
よくある勘違い
- 配当控除の対象:国内上場株の配当は対象/外国株・J-REIT分配は対象外
- 方式の混在:同区分の配当は同一方式で一括(部分だけ切替は不可)
- 住民税だけ別方式:近年の改正で不可が原則(自治体案内を確認)
保管・管理ミニマム
- 5年:特定口座年間取引報告書/配当支払通知書/確定申告控え
- 7年:外国税額の証明関係
- Excelで「銘柄・配当額・源泉・申告区分」を記録し、クラウドでバックアップ
最後に:今日からやる3つ
- NISA枠を最優先(課税口座の高配当を可能な範囲で移す)
- 年収帯×配当額で試算し、総合/分離/不要を選択
- 外国配当は控除検討(限度計算と最新ルールを確認)
【引用用ミニまとめ】 ・基本税率:20.315%(所得税等15.315%+住民税5%) ・年収330万円以下:総合課税+配当控除が有利になりやすい ・年収700万円以上:申告不要(源泉のまま)が基本 ・中間帯:配当額や控除で有利不利が反転 → 要試算 ・NISA:年間360万/生涯1,800万(最新仕様を確認) ・外国配当:分離課税+外国税額控除で調整(配当控除は不可)
※本記事は一般論です。税制は変更され得ます。実行前に最新情報をご確認ください。