優待生活を送るために必要な資金を計算してみた!【家族での外食代から始める】
優待生活を送るために必要な資金を計算してみた!
目次
導入ステップ:まずはここから
ステップ1:まずは「家族での外食代を優待でカバー」から
月の外食費が2万円だとしたら、その半分の1万円を優待でカバーすることを目標にしてみてはどうでしょう?これなら年間120,000円の優待価値で、額面ベースで約15万円。必要投資額は約750万円です。
それでも大きな金額ですが、6,975万円と比べれば現実味が出てきますよね。しかも、マクドナルドやファミレス系の優待なら、子どもも喜んでくれるので一石二鳥です!
ステップ2:娯楽費の一部もカバーしてみる
外食費での優待活用に慣れてきたら、今度は家族でのお出かけ費用(映画、遊園地、水族館など)にも優待を活用。月5,000円程度でも、年間6万円の節約になります。
ステップ3:徐々に対象を拡大
食材購入(イオンなどのスーパー系優待)、日用品(ドラッグストア系優待)、そして汎用性の高いQUOカード系優待など、少しずつ投資額を増やしながら、優待でカバーする生活費の範囲を拡大していくイメージです。
1. はじめに:インフレ時代だからこそ、優待生活が気になる!
皆さん、こんにちは!投資ブロガーの〇〇です。(←ここに自分の名前やブログ名を入れようかな)
最近、スーパーに買い物に行くたびに「また値上がりしてる…」ってため息が出ませんか?お米は10kg3,000円を超えることも珍しくないし、パンも牛乳も、子どもの大好きなお菓子まで、気がつけばじわじわと値段が上がってますよね。我が家も3人家族なので、この物価上昇は本当にきついです…。
そんな中でふと思ったのが、「株主優待だけで生活できたら、このインフレの影響を少しでも和らげられるんじゃない?」ということ。あの桐谷さんのように、自転車を爆走させて優待券を使いこなす姿を見ていると、「いいなあ、私もいつか…」なんて憧れちゃいます。
でも、実際問題、ファミリー世帯が優待生活を送るには、どれくらいの資金が必要なんだろう?漠然とした憧れだけじゃなくて、ちゃんと数字で見てみたい!そう思って、今回、本気で「ファミリー向け優待生活に必要な資金」を計算してみることにしました。
この記事では、私の独断と偏見(と、ちょっとしたデータ)に基づいて、3人家族での優待生活のリアルなシミュレーションをお届けします。計算過程もちゃんと公開するので、「なるほど、こんな風に考えるのか!」って思ってもらえたら嬉しいな。優待生活に興味があるけど、具体的にどうすればいいか分からない…って方の参考になれば幸いです!
2. 優待生活ってどんな生活?定義と前提条件
2.1. 優待生活の定義
「優待生活」と一口に言っても、その定義は人それぞれかもしれません。桐谷さんのように、本当に現金を使わずに優待だけで暮らすのは、正直かなりハードルが高いですよね。私は、もう少し現実的なラインで考えてみました。
私の考える「優待生活」とは、株主優待で生活費の大部分を賄い、現金支出を極力抑える生活のこと。つまり、食費や日用品、交通費、娯楽費など、日々の生活で発生する費用を優待でカバーできたら、それはもう立派な「優待生活」なんじゃないかな、と。
もちろん、住居費や光熱費など、優待では賄いきれない部分もあるので、そこは現金で支払うことになります。でも、優待で浮いたお金を貯蓄に回したり、別の投資に回したりできたら、それはそれで素晴らしいことですよね!
2.2. シミュレーションの前提条件
- 家族構成:夫婦+子ども1人の3人家族
- 優待で賄う費目:食費(外食・自炊の一部)、交通費、娯楽費、被服費・美容費、日用品費(QUOカード等)
- 現金で賄う費目:住居費、水道光熱費、通信費(今回は現金扱い)、社会保険料、税金 等
- 優待の実勢価値:額面の 80% として評価
- 想定利回り:優待+配当の合計で年 3.5%(うち優待 2% を想定)
3. 優待生活で賄いたい!月々の生活費を分解してみた
3.1. 一般的な3人家族の生活費(ざっくり版)
費目 | 月額(目安) |
---|---|
食費 | 70,000円 |
住居費 | 90,000円 |
水道光熱費 | 18,000円 |
通信費 | 12,000円 |
交通費 | 15,000円 |
娯楽費・交際費 | 35,000円 |
被服費・美容費 | 20,000円 |
教育費 | 25,000円 |
その他雑費 | 20,000円 |
合計 | 305,000円 |
※地域・家族構成・年齢によって大きく変わります。ここでは目安としてのモデル値です。
3.2. 優待で賄える費目と、その見積もり
- 食費(外食・自炊の一部):月40,000円分
- 交通費:月8,000円分
- 娯楽費・交際費:月20,000円分
- 被服費・美容費:月10,000円分
- その他雑費(日用品・教育費の一部など):月15,000円分
優待で賄える合計金額:月93,000円
4. いざ計算!優待生活に必要な資金はいくら?
4.1. 年間で必要な優待価値
月93,000円 → 年間 1,116,000円 の優待価値が必要。
優待の実勢価値を額面の80%で見積もると、額面ベースでは 1,395,000円(=1,116,000 ÷ 0.8)。
4.2. 優待利回りの現実的な水準を考える
平均優待利回り 2% と仮定すると、必要投資元本は 6,975万円(=1,395,000 ÷ 0.02)。
4.3. 配当金も含めて考えてみる
優待2%+配当1.5%=合計3.5%と仮定しても、優待分2%の前提は同じため、必要資金は6,975万円のまま。配当は別途キャッシュ収入として有効。
4.4. もう少し現実的なパターンも考えてみよう
パターン2(ハーフ優待生活):月50,000円 → 年間600,000円 → 額面750,000円 → 必要資金 3,750万円
パターン3(プチ優待生活):月30,000円 → 年間360,000円 → 額面450,000円 → 必要資金 2,250万円
5. 実際の優待銘柄で検証してみた!
5.1. ファミリー向け食費をカバーする優待銘柄(例)
- 日本マクドナルドホールディングス(2702)
- すかいらーくホールディングス(3197)
- くら寿司(2695)
- イオン(8267)
- コスモス薬品(3349)
5.2. ファミリー向け娯楽系をカバーする優待銘柄(例)
- オリエンタルランド(4661)
- 東映(9605)
- サンリオ(8136)
- よみうりランド(9671)
- 図書印刷(7913)
5.3. 汎用性の高い優待銘柄(例)
- イオン(8267)
- ビックカメラ(3048)
- 各種QUOカード銘柄
6. 現実的な優待生活への道筋を考えてみた
6.1. 段階的なアプローチ
ステップ1:食費の半分(例:35,000円の半分=17,500円)を優待でカバー → 年間210,000円(額面約26万円) → 必要資金 約1,300万円
ステップ2:娯楽や日用品にも範囲拡大(徐々に投資額を増やす)
ステップ3:最終的に月4万円程度の優待価値を目指す 等
6.2. 優待生活の副次的なメリット
- 企業研究が進み投資の勉強になる
- 新しいサービスとの出会いが増える
- 計画的にお金を使うようになる
- 株主として企業を応援する実感が持てる
6.3. 注意点とリスク
- 株価変動・優待廃止リスク
- 優待を使い切れない・期限切れリスク
- 業種偏りによるポートフォリオリスク
7. まとめ:優待生活は夢じゃない!でも計画的に
7.1. 計算結果のおさらい
- 月43,000円の優待価値 → 必要投資額 約3,225万円
- 月25,000円の優待価値 → 必要投資額 約1,875万円
- 月17,500円の優待価値 → 必要投資額 約1,300万円
7.2. それでも優待生活を目指す価値はある!
月1〜2万円のカバーでも家計には大きなプラス。楽しみながら少しずつ積み上げていくのがコツ。
7.3. 私の今後の計画
まずは年間50万円程度の投資からスタートして、徐々に拡大。将来の「今月は優待でこんなに節約できました!」記事を目指していきます。
※本記事の計算は筆者の仮定に基づく試算です。投資判断は自己責任でお願いします。株式投資には価格変動・優待廃止等のリスクがあります。